春の聖福寺桜など四季折々の草花、枯山水、建物との調和など


蹲踞「吾唯足知」

蹲踞(つくばい)「吾唯足知」(中央の□を共有)

「われ ただ たるを しる」と読み、一言で言うと「人は欲張らず、今の自分を大切にしなさい」という意味で「足る事を知る人は不平不満が無く、心豊かな生活を送ることが出来る」ということのようです。

京都・龍安寺にある蹲踞(つくばい)に刻まれている言葉として有名です。

蹲踞とは茶室の庭先にある石の手水鉢(ちょうずばち)のことで、この手水鉢が低く据えてあって、茶客が手を洗うのに、つくばうから、蹲踞と言うようになったとのこと。


  • 正福寺桜

    牧野富太郎が命名した正福寺桜です。
    宍粟市にはあちこちにありますが半垂れの綺麗な桜です。

  • ロウバイ

    春は黄からといいますが帝則に従いロウバイが咲きました。